7/3(木) オオムラサキ
2025年7月3日 15時48分かねてから育てていた、国蝶「オオムラサキ」が一頭羽化しました。
サナギになってからケースで観察していましたが、昨日立派にサナギからオスの蝶になりました。
今日ケースから出し、全校児童が見守る中、空に放ちました。
6年生が手にのせて放蝶しようとしましたが、元気よくあっという間に飛び立ちました。
そして、しばらく東校舎にとまっていました。
観察ケースの中にはサナギがあと3頭います。
無事に羽化してくれることを楽しみにしています。
かねてから育てていた、国蝶「オオムラサキ」が一頭羽化しました。
サナギになってからケースで観察していましたが、昨日立派にサナギからオスの蝶になりました。
今日ケースから出し、全校児童が見守る中、空に放ちました。
6年生が手にのせて放蝶しようとしましたが、元気よくあっという間に飛び立ちました。
そして、しばらく東校舎にとまっていました。
観察ケースの中にはサナギがあと3頭います。
無事に羽化してくれることを楽しみにしています。
今週に入り、旭中学校の生徒が職場体験学習に来てくれています。
今日は2人に、朝の集会で質問などをしました。
各授業も見てくれ、教えてくれたりもしています。
休み時間にはしっかりと遊んでもらって、、。
今週金曜日まで、ぜひ全校児童と仲良くなって、たくさんの経験をして帰ってほしいと思います!
今日は松山市教育委員会から2人の先生に来ていただき、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
どのクラスもがんばっているところを見ていただきました。
3年生の外国語活動の授業は本校の先生も合わせて全員の先生で参観しました。
外国語の勉強を始めてまだ3カ月しかたっていないとは思えないくらい、たくさん英語を使って、友だちや先生に質問ができていました。
先生たちも普段はなかなか見ることのできない授業の様子を見ることができて、勉強になりました。
先生たちの話合いもでき、貴重な機会となりました。
来校いただいた先生方、ありがとうございました。
天気も良く、絶好のプールびよりとなりました。
全校児童が楽しく水泳の授業をがんばりました。
いくつかのグループに分かれて、それぞれに合った練習をしていました。
目標が達成できるように、がんばりましょう!
1・2年生が生活科でなにかの「準備」をしていました。
なにかな?工夫をして作っています。
いっしょうけんめい、切ったり、はったり、、。
なにを作っているのでしょうか?
らいしゅうか、さらいしゅうか、だれかに来てもらうために準備をしているようです。
いろんなアイディアを出しながらがんばっていました。
楽しんでもらえるといいですね、たのしみですね!
今日は6年生が伊台小学校の6年生といっしょに「考古館」と「掩体壕」の見学へ行きました。
説明を聞いた後、館内を見学し、土器や石器などを見ました。
「火おこし」の体験もしました。
掩体壕でもくわしく説明をしていただきました。
今まで知らなかった松山の歴史や、平和についてしっかりと学習することができました。
伊台小学校の友だちと一緒に勉強できたのも良かったです。
ありがとうございました。
3・4年生が音楽で、「音の長さ」の勉強をしていました。
トーンチャイムを鳴らして、音の長さを合わせています。
合唱や、合奏につなげてほしいですね。
一番人数の多いクラスです。みんなで協力していい演奏を聞かせてくださいね!
全校でプール開きを行いました。
暑い日が続いているので待ちに待ったプールです。
プール開き式では、6年生が自分の目標をしっかりと発表してくれました。
先生の説明や指導の後、準備体操を行いました。
シャワーを浴びていよいよ入水です。
水慣れのためプールの水の中に顔を付けたり、プールの回りを歩いたりしました。
最後に、学年ごとに泳力検査を行いました。
25m以上を泳げる児童もいました。
とっても楽しい水泳の始まりになりました。
今日も暑い1日となり、お昼には気温が上がりました。
小学生たちも水あそびをしている幼稚園児につられて、いっしょに水で遊びました。
はじめは低学年が中心で人数も少なかったのですが、だんだんと高学年も参加して
「水のかけあい」がエスカレートしていきました。
そして、ついには先生たちも。
みんな仲良くたのしそうでした。
来週月曜日はいよいよプール開きです。たのしみですね!
1・2年生が「まちたんけん」で郵便局に行きました。
いろいろな質問にも答えていただき、クイズもしてくれました。
おみやげもいただき、ありがとうございました!
勉強になりましたね。