11/12(水) 伊台っ子まつり準備
2025年11月12日 15時49分1・2年生は、毎年伊台小で行われる「伊台っ子まつり」に参加しています。
小学生が「お店屋さん」をひらいてみんなで交流します。
その準備を日々しているのですが、今日は3・4年生がこれまでの経験を生かしてお手伝いをしてくれました。
さすが3・4年生はいろいろとアドバイスをして手伝ってくれています。
いろいろな「景品」の作り方や遊び方を教えてくれています。
みんなで仲良く準備ができています。
1・2年生は来週が楽しみですね。
1・2年生は、毎年伊台小で行われる「伊台っ子まつり」に参加しています。
小学生が「お店屋さん」をひらいてみんなで交流します。
その準備を日々しているのですが、今日は3・4年生がこれまでの経験を生かしてお手伝いをしてくれました。
さすが3・4年生はいろいろとアドバイスをして手伝ってくれています。
いろいろな「景品」の作り方や遊び方を教えてくれています。
みんなで仲良く準備ができています。
1・2年生は来週が楽しみですね。
今日は人権・同和教育参観日でした。
各クラス、ともだちや人権について考える授業をし、多くの保護者の方にみていただきました。
講演会では今年も、おなはし屋えっちゃんに来ていただき、講演をしていただきました。
幼稚園児と小学生、たくさんの保護者の方が話をたのしく聴きました。
ぐりおとともに、えほんのお話をたくさん紹介して下さり、幼稚園児も小学生もしっかりと「違い」や「じぶん」などについて考えることができました。ありがとうございました。
今日はいじめ0の日です。全校が今まで以上に仲良くしようと、6年生が考えて全校あそびをしてくれました。
「ハート鬼ごっこ」だそうです。
鬼にタッチされた人は「ハートのポーズ」でかたまります。
「優しい言葉」をかけてもらえたら再び動けるようになります。
元気よく、運動場いっぱい走り回っていました。
これからも誰にもやさしく、みんな仲良くすごしていけそうですね。
今日は市内小学校の連合音楽会でした。2年ぶりに五明太鼓の披露です。
出番は午後からでしたので、午前中は遠足、社会科見学を行いました。
堀之内公園を散策し、県庁や萬翠荘を見学したりしました。
秋山兄弟の生誕地では、施設を管理している方々のご厚意で中も見学させていただけました。ありがとうございます。
大街道や銀天街なども散策しました。
途中から3・4年生は分かれて行動、社会科見学でデパート地下のスーパーを見学させていただきました。
普段は見ることのできない、鮮魚店や精肉店の内側に入らせていただき、いろいろなことを実演、説明していただきました。
お店のことをとてもわかりやすく丁寧にせつめいしてくださり、質問にもたくさん答えていただきました。
ありがとうございました!
そして、みんなでお弁当を食べた後はいよいよ連合音楽会です。
順番がくるまでドキドキでした。
「そーれ!ドンドンドンドン・・・」
始まってからは、あっという間でした。
少しのミスもありましたが、いっしょうけんめい披露することができました。よくがんばりました!
今日は1日、五明を飛び出し、いろいろな体験ができ、貴重な一日となりました。ありがとうございました。
これからも五明っ子、がんばります。よろしくお願いします!
いよいよ明日が連合音楽会、五明太鼓・獅子舞の披露となりました。
今日は音楽会前日、最後の確認と練習を、指導をしていただいている保存会会長さんにも来ていただき行いました。
2年ぶりの音楽会で、ドキドキしていますが明日は、五明太鼓の良さを伝えられるように、
精一杯がんばりたいと思います。
今日は3・4年生が幼稚園児といっしょにさつまいも掘りを行いました。
1学期に植えたさつまいもが大きく実っています。
小学生と園児がペアになって、仲良く協力してがんばりました。
今日も公民館長さんにお世話になりました。ありがとうございました!
そして、1・2年生は地域の方からいただいた渋柿を幼稚園で「干し柿」にしました。
幼稚園児も手伝えるところを手伝ってくれました。
手を切らないように気をつけながら、みんなでがんばって皮をむきました。
どれくらいで美味しい干し柿になるのでしょうね?
秋の恵みの「さつまいも」と「干し柿」どちらも食べるのが楽しみですね。
今日は五明地区の防災訓練が小学校で行われました。
小学生もこの訓練に参加、地震が発生したという想定で避難を開始、引き渡し訓練を行いました。
自主防災連合会の方たちが用意をしてくださった体験ブースがたくさんあり、いろいろな体験をすることができました。
煙体験ハウスや起震者など、昨年になかった貴重な体験もすることができました。
最後は炊き出し訓練のカレーをいただきました。
子どもたちにとっても、大人にとっても貴重な体験となり、充実した訓練となりました。
これからの生活に生かしていきたいと思います。
ありがごうございました!
今日はハロウィンの日です。
1・2年生が幼稚園児を招待して、ハロウィンパーティーを開きました。
みんな自分で作った「仮装」をしての参加です。
2年生が、宝探しをしてくれたり、読み聞かせをしてくれたりしました。
みんな楽しそうです。
そして用意したお菓子をもらいに行きました。読み聞かせの本に出てきたお菓子を用意してくれました。
「トリック オア トリート!お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」
最後はみんなで「だるまさんがころんだ」ではなく、「かぼちゃさんがころんだ」をしました。
楽しいハロウィンパーティーになりました。
準備をしてくれた1・2年生、参加してくれた幼稚園児も、みんなありがとう!
これからも仲良くいろんなことをしていきましょう!
今日は天候にも恵まれ、みかん狩りに行くことができました。
気持ちの良い天気の中、みんなでがんばりました。
それぞれが手の届く木を見つけて、ひたすらとっています。
みるみるうちにキャリーがいっぱいになっていきました。
気持ちの良い天気の中、みかん山で食べるとれたてのみかんの味は最高でした。
ありがごうございました!
今日は午前中、幼稚園にマンダリンパイレーツの野球教室がやってきました。
1・2年生もいっしょに参加させてもらいました。
楽しく準備体操をした後、バッティングとスローイングを教えてもらいました。
マッピーもやってきて、いっしょに写真を撮りました。たのしい野球教室でした。
そして、午後からは雨で順延となっていた「脱穀」をすることができました。
今日も公民館長さんをはじめ、地域の方にお世話になります。
みんなで協力して、稲木で乾かした稲をどんどん運びます。
よくがんばったので、あっという間に終わりました。
12月には、このお米でお餅をついて、お米をとった稲でしめ飾りを作ります。
この時にもたくさんの地域の方にお世話になります。
子どもたちはとても楽しみにしています。よろしくおねがいします。