12/5(木) おしゃべりな学校

2024年12月5日 16時41分
今日は、愛媛県文化振興財団の芸術文化交流事業「おしゃべりな学校」を開催していただきました。
まずは講師の先生から指導を受けて、班ごとで作業開始です。
IMG_1790 IMG_1794 
IMG_1795 IMG_1796
体育館内で、アイディアを凝らして「顔」を見つけて、作っていきます。
フロアーも。何かに見えますか?
IMG_1798 IMG_1800
IMG_1801 IMG_1806
IMG_1811 
いろいろな物が「顔」になっていきました。
そして、「吹き出し」を付けると、おしゃべりが始まりました。
IMG_1812 IMG_1813 
IMG_1814 IMG_1815 
IMG_1816 IMG_0267 
IMG_1817
児童たちの発想は豊かです。思いもよらない「学校のおしゃべり」をたくさん発見することができました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました!

12/4(水) 5・6年生 情報モラル授業

2024年12月4日 16時36分
5・6年生が情報モラルについて「ネットでのやり取り、どうすれば相手にうまく伝わる?」という学習をしました。
IMG_1765 IMG_1773 
IMG_1768 IMG_1769 
教材の例を見て、どうすれば良いかを話し合ったり、考えを発表したりしました。
先生たちも授業を参観し、一緒に勉強しました。
IMG_1771 IMG_1775 
IMG_1779 IMG_1785 
ネットツールやSNSを使うことが当たり前になってきています。
正しく理解して、誤解などのないようにコミュニケーションを取りたいですね。

12/3(火) 5年生 県学力診断調査

2024年12月3日 16時20分
昨日と今日の2日間、5年生はタブレットを使った学力診断調査に臨んでいます。
IMG_1762 IMG_1760 
IMG_1763 IMG_1761
この調査は、学力の状況を把握し、今後の学習に生かすため愛媛県内全ての小学5年生が取り組みます。
学習の習熟度をしっかりと把握し、今後の学習状況や指導の改善に役立てていきます。
がんばれ!五明っ子‼

12/2(月) わらそぎ

2024年12月2日 16時26分
今日は、次の日曜日の「しめ飾りづくり」に向けて、全校児童で「わらそぎ」をしました。
IMG_1742 IMG_1739 
IMG_1740 IMG_1741 
一本一本、手作業でていねいに余分なところを除いていきます。
さすが、上級生は手順がいいです。
IMG_1743 IMG_1744 
IMG_1746 IMG_1752 
IMG_1758
今日も公民館長さんたちのお手伝いをいただきました。ありがとうございました!
日曜日の「餅つきとしめ飾りづくり」楽しみにしています。よろしくお願いします。

11/29(金) 表彰・12年野活たんけん

2024年11月29日 16時24分
今朝は、表彰を行いました。子規顕彰俳句と健康作文の賞状を渡すことができました。
たくさんの児童が表彰を受けました。よくがんばりました!
IMG_3630 IMG_3640 
IMG_3644c IMG_3651 
IMG_3656c
中でも、6年生のAくんは先日の新聞にも掲載されていたように、子規顕彰俳句でグランプリを受賞しています。
すばらしいです!
1・2年生は社会科見学で校区内の野外活動センター(レインボーハイランド)の探検に行きました。
まずはお話を聞きました。
IMG_3227 IMG_3233
IMG_1709 IMG_1710 
IMG_1715 IMG_1716 
普段使わないような山道を通って、見晴らしの良いところに出ました。
さらに一番高い「アスレチック広場」をめざしました。
IMG_1727 IMG_1729
IMG_1730 IMG_1734
展望台からの眺めはとても良く、海の向こうまで見渡せました。
身近な施設ですが、貴重な探検ができました。
帰りに佛性寺に寄り、いちょうの葉っぱもひろいました。
IMG_3254 IMG_3255

11/28(木) 人権参観日・講演会

2024年11月28日 16時16分
本日は、人権・同和教育参観日でした。
どのクラスも人権にかかわる授業をし、たくさんの保護者の方に見ていただきました。
IMG_1657 IMG_1664 
IMG_1660 IMG_1662 
IMG_1652 IMG_6158 
IMG_1654 
IMG_1653 IMG_1667 
講演会では、講師に「おはなし屋えっちゃん」に来ていただき、絵本を読み、いろいろな考えを深めることができました。
園児もいっしょに楽しくおはなしが聞けました。
IMG_1677 IMG_1680 
IMG_1686 IMG_1694 
IMG_1699 IMG_1704
人権や、考え方のちがいなど、日頃気づかないようなことにもたくさん気がついた日となりました。
ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました!

11/27(水) 3・4年生 社会科見学

2024年11月27日 15時55分
3・4年生が社会科見学で道後方面へ行きました。
まずは東消防署へ行きました。
IMG_3589 IMG_3590 
IMG_3499 IMG_3562 
IMG_3496 IMG_3510
消防車やいろいろな設備を見学させていただき、普段は入れないようなところも見せていただけました。
また、楽しいクイズなどもしていただきました。
IMG_3513 IMG_3515
IMG_3571 IMG_3575 
IMG_3592 IMG_3594c 
楽しく、貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございます。
その後、飛鳥の湯や道後温泉本館、道後商店街などを見学しました。
IMG_3597 IMG_3600 
IMG_3607 IMG_3610 
IMG_3617 
充実した社会科見学となりました。
お世話になったみなさん、ありがとうございました!

11/26(火) お昼休み 体育館

2024年11月26日 16時36分
今日は雨で運動場が使えないため、昼休みは体育館で遊びました。
それぞれがいろんなことをして楽しんでいました。
IMG_6135 IMG_6144 
IMG_6147 IMG_6149 
IMG_6151 IMG_6153 
IMG_6138
TくんはALTの先生が大好きなようです。(笑) ほほえましいですね~。

11/25(月) いのちの教育

2024年11月25日 16時37分
今日は松山東消防署から、署員の方に来ていただき、「いのちの教育」の授業をしていただきました。
IMG_1635 IMG_1638 
IMG_1641 
「もしも人が倒れていたら?」心臓マッサージ(胸骨圧迫)の方法や、AEDの使い方などを教えていただきました。
IMG_1645 IMG_1646 
IMG_1649 
児童たちは真剣に、興味をもって話を聞いていました。
もしもの時には「助けを呼ぶ」。将来は「胸骨圧迫」ができる大人になる。
3・4年生は水曜日には消防署見学にも行かせていただきます。
ありがとうございます。よろしくお願いします。

11/22(金) ヒメトラノオの種とりと観察

2024年11月22日 16時25分
3・4年生が、ヒメトラノオの種とりと観察をしました。
ヒメトラノオは、五明地域に自生している絶滅危惧種で、3・4年生が大切に育てている植物です。
地域講師の方に来ていただいて、種や種のとり方について詳しく教えていただきました。
とった種を観察するとたくさんの発見がありました。
最後に、これからの活動内容をみんなで確かめました。
来年も美しい花を咲かせてほしいです。

IMG_3446 IMG_3451

IMG_3454 IMG_3460

IMG_3465 IMG_3469