ほたるまつり
2019年6月10日 18時26分6月8日(土)神次郎町で「ほたるまつり」があり、五明神社前で全児童が五明太鼓を披露しました。
準備も整い、出番を待っています。
いざ、五明太鼓の出番です。
獅子舞も披露しました。
皆さんから温かい拍手をいただきました。
6月8日(土)神次郎町で「ほたるまつり」があり、五明神社前で全児童が五明太鼓を披露しました。
準備も整い、出番を待っています。
いざ、五明太鼓の出番です。
獅子舞も披露しました。
皆さんから温かい拍手をいただきました。
オオムラサキの幼虫も随分成長しました。現在4頭の幼虫が確認できています。先日、小屋から出して風通しのいい外に移しました。
6月下旬頃「さなぎ」になり、7月上旬頃「成虫」になります。とても楽しみです。
6月6日(木)1・2年生が幼稚園を訪問して交流給食をしました。年齢が近いせいか、会話もはずみました。とっても楽しい時間になりました。
まずは、献立紹介です。
牛乳の賞味期限を、しっかり声に出して確認しました。
歌を歌った後、いただきますの挨拶をしました。
みんなとっても楽しく給食をいただきました。
片付けもお行儀よくできました。
歯みがきもしっかりしました。
さすが、小学校のお兄さん・お姉さんです。掃除も頑張りました。掃除の後は、みんなでゲーム(じゃんけん列車)をしました。
楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。園児たちは、名残惜しそうに1・2年生を見送っていました。
6月7日(金)に開催される「すもう総体」に参加する選手たちに、全校でエールをおくりました。場所は相撲場です。
みんな整列して選手が入場して来るのを待っています。
日頃の練習の成果を披露しました。
次に先生との真剣勝負です。
取組の後、一人一人抱負を語りました。
最後に、元気いっぱい応援して選手を激励しました。
練習の成果を存分に発揮してください。
高学年の子どもたちは、6月8日(土)のほたるまつりに向けて、業間(2校時と3校時の間の休み時間)も五明太鼓の練習に励んでいます。ビデオを手本に一生懸命頑張っています。応援よろしくお願いします。
本日も天候に恵まれ、予定通りプール清掃を行いました。まず、高学年児童が早めに清掃に取り掛かりきれいにしてくれました。
低中学年の児童も加わり、プールを掃除します。スポンジで一生懸命磨きました。
保護者の方も応援に来てくださいました。とても助かりました。
みんなで協力したので、予定より早く終わることができました。保護者の皆様お世話になりました。
きれいになったプールで泳げるので、とってもうれしいです。プール開きは6月17日(月)です。皆さんお疲れ様でした。
6月3日(月)五明小学校の5・6年生と伊台小学校の4~6年生で相撲の合同練習を行いました。互いに切磋琢磨し、とても有意義な練習になりました。4日(火)も合同練習します。子どもたちは、すもう総体に向けて張り切っています。応援よろしくお願いします。
図書委員会の子どもたちは、週に一度読み聞かせ活動を行っています。読み聞かせの本は、子どもたち自身が選びます。それぞれの個性が発揮されて味わい深い時間になっています。
この日は、「さよなら チワオ」という本を紹介してくれました。
読み聞かせの後は、先生から、本の貸出しの約束について説明がありました。図書室以外に、子どもたちが気軽に本に親しめるよう、西校舎2階のスペースに「五明っ子の本だな」を常設しています。
5月31日(金)朝の時間を活用して6年生が修学旅行のスピーチを行いました。
広島の平和記念資料館で見学したことや昼食で食べたお好み焼き、山口の秋吉台(カルスト大地)・秋芳洞(大鍾乳洞)での体験、大分の城島高原パークのアトラクションや昼食で食べたカレーバイキング、うみたまごでのセイウチショーなど、他学年の子どもたちは、未知の体験に興味津々でした。スピーチ後は、質問が続出しました。
5月30日(木)青空の下で、子どもたちは張り切って田植えをしました。地域の皆様のお力添えを得て、小学生、園児、保護者の方、教職員が協力して行いました。
出発する前の大切なお話をしています。
5・6年生は、田植えに必要な道具をリヤカーにのせて運びます。高学年としての役割を理解して頑張っています。みんな安全に気を付けて歩道を歩きます。
田んぼに到着しました。すでに地域の方が来られて、準備をしてくださっていました。
田植え前に、豊作を祈って田んぼの神様をお供えします。
「早く田植えがしたいなあ。」という子どもたちの心の声が聞こえてきそうです。
整列後、地域の方に「よろしくお願いします」と元気よく挨拶しました。
最初に、苗の束を田んぼの要所要所に投げ入れます。
いよいよ、田植えです。みんなやる気十分です。等間隔に一列に並んで準備完了。
園児も保護者の方と一緒に頑張りました。
印を確認しながら、丁寧に苗を植えていきました。
泥にまみれながらも、みんな笑顔です。
苗を植える手つきも板についてきました。
みんな頑張ったので、思ったより早く終わりました。最後に地域の方にお礼の挨拶をしました。
1・2年生は園児と手をつないで仲良く帰りました。幼小の連携の取れた五明ならではの行事です。園児たちは、とっても喜んでいました。1・2年生も、お兄さん、お姉さんとして優しく接していました。
帰りも高学年がリヤカーに道具や水筒をのせて学校まで運びました。学校に帰ってからも、使った道具を洗って片付けるなど、最後まで学校全体のためになることを考えてやり遂げてくれました。
地域の皆様のお陰で、無事田植えを終えることができました。子どもたちが帰った後も、田んぼのお世話をしてくださっていました。本当にありがとうございました。