オオムラサキ
2019年6月27日 17時02分2頭のさなぎの内1頭が羽化しました。元気に羽ばたいてくれることを願っています。
2頭のさなぎの内1頭が羽化しました。元気に羽ばたいてくれることを願っています。
毎日、1校時終了後、「アサガオ」や「ミニトマト」などに水やりをしています。成長する様子を観察しながら、優しく水をあげました。
ミニトマトの実の数を数えました。「何個できたかな。」
3・4年生の図工で、新聞を細長く、かつ、かたく丸めてタワーを作りました。レッドチームとブルーチームに分かれて、それぞれ協力してアイデアを出し合って作りました。もう少しで天井まで届きそうです。
1・2年生の算数の授業です。少人数ですが主体的に取り組んでいます。
5年生は外国語活動の授業です。今日は、「What would you like?」
「I ´d like ~ please.」の学習をしました。スマートボードや絵カードを活用して楽しく学習することで、しっかり表現することができました。
五明小学校では、オオムラサキを幼虫から育てています。現在、2頭がさなぎになっています。
ヘチマも少しずつ成長しています。
アジサイも咲き始めています。
6月17日(月)5・6校時にプール開きをしました。
安全に水泳学習をするために、最初にルール(きまり)やバディの確認をしました。
五明幼稚園の園児たちも見学に来ました。準備運動も入念に行いました。
準備運動後、シャワーを浴びました。まだ水は冷たいのですが、頑張りました。
1年生のそばには、5・6年生が寄り添って優しくサポートしました。
まずは、ワォーミングアップです。
「宝さがし」や「うずまき」もしました。
何メートル泳げるかな?
最後は、自由時間です。歓声が上がりました。
6月17日(月)3・4年生は総合的な学習の時間に、五明幼稚園の園児と芋苗を植えました。幼小連携の学習がスムーズにできる恵まれた環境を生かした取組です。
園児たちもこの日を楽しみに待っていました。幼稚園に到着後「よろしくお願いします」と挨拶しました。
次に、芋苗の植え方について説明しました。
そして、手をつないで幼稚園の畑に行きました。
いよいよ芋苗植えです。小学生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてあげていました。
植え付け後、お水をあげました。
次は、小学校の畑に移動します。荷物は、小学生が持って行きました。
今度は、少し広いので横向きに植えていきました。
しっかり、お水をあげました。
片付け後、少し休んで「けいどろ」をすることになりました。まず、運動場に移動してルールの確認をしました。
幼稚園の子どもたちも、いつもの幼稚園の遊び場よりもずっと広い運動場で小学生と遊べたので、笑顔いっぱいでした。
6月13日(木)今日は、朝の時間に「わたしのげぼく」という本を、図書館支援員さんが読み聞かせしてくださいました。
本のタイトルを紹介した後、「げぼく」の意味を辞書を使って説明しました。国語の授業で習った辞書の使い方の復習もできました。
読み聞かせが終わった後、「みきゃん通帳」の使い方について、全校児童にお知らせしました。
1ページに10冊分記入できることやメモ(感想)の書き方、満足度を☆の数で表せることなどについて説明しました。
また、1ページ(10冊分)終わるごとに校長先生のところ「みきゃん通帳」を持って行きます。どんないいことがあるのでしょう。楽しみですね。1冊終わると、図書館支援員さんからも、いいことが・・・。
子どもたちが、どんどん本に親しんでくれることを願っています。
6月11日(火)4年生が菅沢消防団ポンプ蔵置所に見学に行きました。事前に考えていた質問を三人で分担してインタビューしました。
「さすまた」も持たせていただきました。
消防車両にも乗車させていただき、消防士気分を味わうことができました。
ホースを連結して放水準備です。なかなか手際よくはいきません。
実際に見たり触れたりしたので、有意義な体験学習ができました。
6月10日(月)姫山小学校で「すもう総体」が行われました。個人戦・団体戦ともに全力を出し切って頑張りました。そして、男子団体で見事優勝しました。
出発前の様子です。今年度は五明小学校が開会式で選手宣誓を行いました。
開会式、個人戦・団体戦です。
閉会式で優勝旗を受け取りました。
団体の決勝戦では、合計3回の取り直しが行われるほどの熱戦を制しての優勝でした。本当によく頑張り抜きました。