オオムラサキの幼虫付け
2019年4月19日 07時35分林さんをお招きして、「オオムラサキの幼虫付け」を行いました。最初に講師の林さんにネットの使い方について説明していただきました。右側の写真がオオムラサキ幼虫のえさになる「エノキ」です。
次に、校務員室横にあるオオムラサキハウスに移動して、幼虫をハウス内のエノキに付けていきました。
約二か月後に羽化します。子どもたちも、とても楽しみにしています。
林さんをお招きして、「オオムラサキの幼虫付け」を行いました。最初に講師の林さんにネットの使い方について説明していただきました。右側の写真がオオムラサキ幼虫のえさになる「エノキ」です。
次に、校務員室横にあるオオムラサキハウスに移動して、幼虫をハウス内のエノキに付けていきました。
約二か月後に羽化します。子どもたちも、とても楽しみにしています。
昼休みに代表委員会がありました。「1年生を迎える会」について2~6年生で話し合いました。集会名は「ようこそ 1年生 きらきら集会」全校ゲームは、「人間ボーリング」「ハンカチ落とし」に決まりました。今からとても楽しみです。みんなで盛り上げていきましょう。
毎朝、どんぐり号(スクールバス)が8:00頃学校に到着します。子どもたちは、「おはようございます」と元気のいい声で挨拶をしながら、バスから降りてきます。そして、全員がバスから降りると、バスの運転手さんや見守りをしてくださっている方に「行ってきます」と言って学校に向かいます。
今日は、松山市都市・計画課、松山東交通安全協会、五明地区交通指導員、伊台駐在所の皆様をお招きして、交通安全教室を実施しました。
次に、実際に自転車に乗って交差点での曲がり方や止まり方などについて、教えていただきました。
最後に、横断歩道や踏切の渡り方について学びました。幼稚園の園児も保護者の方と一緒に歩きました。
踏切では、左右を見るだけでなく、音を聞いて安全かどうかを確かめることも学びました。
1・2年生は、仲良く学校探検をしました。
3・4年生は、国語の学習を頑張っていました。
5年生は外国語活動の学習をしました。6年生は理科の実験をしました。
毎週火曜日には、子どもたちが本に興味をもって読書に親しんでもらえるよう、栗林里佳先生が、いろいろな本を紹介しながら読み聞かせをしてくださっています。
図書室は、子どもたちが読みたい本が見つかりやすいように、種類別に整頓されています。
毎日、掃除の後、15分間チャレンジタイムを実施しています。個に応じたペースで、国語と算数の曜日を決めて、プリント学習に取り組んでいます。低中高学年に分かれて、プリントが1枚終了するごとに先生が丸付けし、間違った箇所はすぐ直します。繰り返し、学習することで基礎的な内容の定着を目指しています。
4月8日(月)昨日から降り続いていた雨もやみ、柔らかな春の光の中、入学式を行いました。
今年度は、三人の児童が入学し、全校児童18名でスタートします。教職員、保護者、地域の皆様の見守る中、新1年生の三人は、立派な態度で頑張りました。これからの成長がとても楽しみです。
4月8日(月)今年度、三人の先生を新しく迎え、新任式、始業式を行いました。
先生の自己紹介の後、二人の児童が代表として「歓迎の言葉」と「第一学期の決意」を述べました。
どの児童も、先生や友達の話を真剣に聞いていました。これからの子どもたちの成長がとても楽しみです。
3月25日、修業式を行いました。
1年間、どの子どももよく頑張り、4月に比べるとずいぶん成長しました。
代表児童が校長から修了証をもらった後、4名の児童が、頑張ったことや春休みのめあてを発表しました。
春休みも、生活のきまりを守り安全に気を付けて過ごしましょう。
新しい学年で、元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
保護者や地域の皆様には、いつも御理解と御協力をいただき大変ありがとうございました。
新年度も、どうぞよろしくお願いいたします。