おもしろ理科出前教室(高学年)
2021年9月28日 12時27分松山気象台と気象予報士の方が来てくださって、「おもしろ理科出前教室」を実施してくれました。
気象台の仕事の説明を聞き、雲や竜巻ができる様子や落ちてくる雨粒の形を調べるおもしろい実験をしました。
ペットボトルの中身が一瞬で白くなったり、雨粒が「あんパン」の形だったりしたことに、とても驚きました。
松山気象台と気象予報士の方が来てくださって、「おもしろ理科出前教室」を実施してくれました。
気象台の仕事の説明を聞き、雲や竜巻ができる様子や落ちてくる雨粒の形を調べるおもしろい実験をしました。
ペットボトルの中身が一瞬で白くなったり、雨粒が「あんパン」の形だったりしたことに、とても驚きました。
運動会の表現の練習をしました。
一輪車に乗るところの練習や、並び方の確認をしました。
来週から、ようやく幼稚園と一緒に練習することができます。
自宅でのリモート授業の実施に備え、練習をしています。
5年生が、教室内で「Teams」(オンライン会議システム)の操作方法を学び、実際に授業を行いました。
画面越しに挙手して発表していましたが、まだまだ練習が必要です。
運動会の表現の練習をしました。
入場の仕方や隊形移動を確認し、曲に合わせて踊りました。
幼稚園児が登園していないので、一緒に練習できないのですが、頑張ります!
高学年は、伊台小とネットでつなぎ、リモートで外国語の授業を受けました。
途中、音声が途切れることもありましたが、イハブ先生の声を聴いて、イラストを指で押さえたり、いっしょに発音したりして勉強しました。
2学期になって初めての「朝の読み聞かせ」が行われました。
3・4年生が作った本の紹介や、新しく購入した図書の紹介と読み聞かせ、さらに、理科の自由研究の進め方について説明がありました。
3・4年生は、自分でおもしろい物語を作ってるようです。
雨天のため、体育館で運動会の練習をしました。
初めての表現の練習です。
まずは、体の動かし方を確認しました。
4年生が、小児生活習慣病予防検診を受けました。
みんな採血にドキドキしていましたが、無事に終わったようです。
今週も午前中のみの授業ですが、時数確保のため5時間授業を行います。
時間割の関係で、単学年で授業をしている様子をお知らせします。
4年生は社会科で、都道府県の学習です。各都道府県の形を動物の形にたとえて、クイズにしていました。
5年生は国語で、少し古い文章(七五調)を、字数を数えながら学習していました。
6年生も国語で、ことわざや慣用句を学習していました。
3・4年生が育てているおいもがサルに引っこ抜かれているのを発見しました!
これはいけない!と柵とネットを設置しました。
校務員さんに協力していただき、無事完成することができました。
さらに、子どもたちのアイディアで『栗のいがトラップ』も置きました。
おいもを守ることができるでしょうか!