五明太鼓
2021年7月15日 15時56分2回目の五明太鼓の練習がありました。
地域の西岡さんが来てくれて、間違えた所を教えてくれました。
体育館の中で蒸し暑い中、集中して練習をしました。
特に、獅子の中の5年生二人は、汗だくになりながらがんばりました。
2回目の五明太鼓の練習がありました。
地域の西岡さんが来てくれて、間違えた所を教えてくれました。
体育館の中で蒸し暑い中、集中して練習をしました。
特に、獅子の中の5年生二人は、汗だくになりながらがんばりました。
朝の読み聞かせで、「多読賞」と「みきゃん通帳賞」の表彰がありました。
多読賞では、多い児童で1学期に約40冊読んでいました。
図書館支援員さんから賞状をいただきました。
また、夏休みに読めるように、新しく購入した本の紹介もありました。
夏休みを利用して、じっくり読書に取り組みましょう。
昼休みに、池のそばで「放蝶式」をしました。
羽化した2頭のオオムラサキを6年生が放し、全校で見守りました。
羽が十分乾いていないのか、しばらく木に止まり、羽を乾かしていました。
今朝、オオムラサキが羽化していました。
早朝に羽化したものと思われます。
今年は、2頭ともメスでした。
低学年が、生活科で幼稚園児といっしょに水遊びをしました。
船を浮かべたり、水鉄砲で的をねらったりと楽しく遊びました。
晴れて暑かったので、水は冷たくて気持ちよかったようです。
低学年と4年生が算数の授業をしていました。
低学年は1学期のまとめのプリント学習をしていました。
4年生は、小数の勉強をしていました。
百周年記念の石碑の土台を修繕しました。
玄関の掲示が夏バージョンに変わりました。
西野先生が作ってくれました。
学校に来たときに、ぜひ見てください。
5年生は、9月に伊台小といっしょに野外活動センターで体験学習を行います。
スクールバスで伊台小へ行き、準備のための交流活動を行いました。
五明小とは違う大人数にびっくりしながらも、大きな声で自己紹介ができました。
そして、食事係の仕事の分担を話し合いました。
授業の様子を紹介します。
低学年では、1年生、2年生とも図工で人権ポスターを描いています。
同じ内容で授業する場合は、二学年いっしょに勉強します。
中学年では、3年生は理科で教頭先生が指導をしていて、4年生は担任が社会を指導しています。
どちらかの学年が専科授業のときは、担任がその時間指導することができます。
高学年では、5年生は算数で図形を、6年生は国語で物語り文を勉強しています。
担任は、5年生と6年生を行き来しながら指導しています。