児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ
2021年5月13日 17時30分文部科学大臣のメッセージが届きましたのでご覧ください。
文部科学大臣のメッセージが届きましたのでご覧ください。
今年度1回目の「朝の読み聞かせ」が行われました。
図書委員の児童2名が、好きな本を選び、読む練習をして、全校児童に読み聞かせました。
虫歯の治療がこわいワニと、ワニをこわがる歯医者さんのお話で、とてもおもしろかったです。
読み聞かせの後、多くの児童が図書室で本を借りていました。
3時間目に、高学年で算数の研究授業が行われました。
5年生は小数、6年生は分数の計算を学習しました。
タブレットパソコンを使い、計算の仕方(考え方)をまとめました。
昨日の続きで、低学年と幼稚園でロケット飛ばし大会を体育館で行いました。
ロケットを投げる練習をした後、一人づつステージの上からロケットを飛ばし、距離を競いました。
リボンや羽をつけ、ペンでカラフルにぬったかっこいいロケットができていました。
6年生が算数の授業でタブレットパソコンを使っていました。分数の大きさを絵で表し、友達に発表したり、書いたものを先生に提出(データ送信)したりしていました。タブレットの操作も上手になってきています。
低学年は、幼稚園へ行って一緒に図工をしました。
細長いビニール袋に、色紙を入れたりシールを貼ったりペンでお絵かきをしたりして、ロケットを作りました。
ロケットは、明日体育館で飛ばす予定です。
昼休みに、「いじめ0」のための全校集会を行いました。
全校のみんなが仲良くなれるよう、高学年が考えてくれたゲームをして楽しいひとときを過ごしました。
午後から、ICTを活用するための職員研修を行いました。
児童用のタブレットパソコンを用意し、実際の授業を想定して、どのように使えるか操作しました。
ICTを活用して、分かる・楽しい授業作りに取り組みます。
今年度は、「高度ICT化元年」と言われています。本校でも、タブレットパソコンを活用した授業に取り組んでいます。
6年生の算数では、面積の求め方を考えさせる際、「電子教科書」のアニメーションを見せてヒントを提示しています。
低学年が生活科で、あさがおの種とトマトの苗を植えました。
大きく育って、花が咲いたり実ができたりするのが楽しみです。
いいお天気で、気持ちよく作業ができました。