田植え

2021年5月24日 12時53分

午前中、田植えを行いました。公民館の天野館長さんが機械で田の中央を植えてくださり、5・6年生で、その周囲を密にならないように広がって植えました。

あいにくの雨天でしたが、橋本PTA会長さんも手伝ってくださり、1時間ほどで作業を終えました。

幼稚園も一緒に植えましたが、幼稚園は「あいテレビ」の取材を受けており、今日の午後6時からのニュース番組で、田植えの様子が放映される予定です。

 

学校田のしろかき

2021年5月21日 13時15分

公民館長の天野さんが、学校田のしろかきをしてくださいました。

教頭先生も土た平らになるように、とんぼを引っ張りました。

24日(月)には、予定通り田植えをします。

図工の作品(中学年)

2021年5月21日 13時10分

中学年の図工の作品を紹介します。

新聞紙を丸めて棒を作り、それを組み合わせて作りました。

三角形を作り、立たせていることころがポイントです。

午後の授業の様子

2021年5月20日 17時30分

午後の授業の様子をお知らせします。

低学年は、音楽で動物の名前や鳴き声を言いながら、リズム遊びをしました。

中学年は、来週の「1年生をむかえる集会」の出し物の計画を話し合いました。

高学年は、図工で「歯・口の健康に関するポスター」を描きました。

朝の読み聞かせ

2021年5月20日 17時26分

朝、全校で音楽室に集まり、朝の読み聞かせが行われました。

図書委員会の児童が、「一休さん」の本を読んでくれました。

一休さんのとんちに、笑ったりうなずいたりしました。

ICT活用(ICT支援員)

2021年5月19日 12時11分

ICT支援員さんが3名来てくださいました。

1年生のタブレットの設定や、授業で活用する際の支援をしてくれました。

支援員さんは市内の学校を回り、定期的に本校にも来てくれます。

幼小連携(砂遊び)

2021年5月18日 17時04分

低学年は、幼稚園へ行き、砂場で一緒に砂遊びをしました。

砂山に穴を掘ったり、水を流したり、食べ物を作ったりしました。

裸足になり、砂や水の感触を楽しみました。

学校田への水入れ

2021年5月17日 17時29分

今日、公民館の天野館長さんが学校田に水を入れてくれました。

今週後半には「しろかき」をしていただいて、24日(月)に田植えをする予定です。

梅雨に入り、天気が心配されますが、田植えが楽しみです。

オオムラサキの幼虫

2021年5月14日 17時07分

先日、エノキの葉に移した幼虫ですが、大きく成長し、葉を食べて体が緑色になっていました。

どの幼虫も順調に成長しているので、安心しました。

ICT活用(6年 算数)

2021年5月14日 09時17分

6年生が算数でタブレットドリルをしていました。

コンピュータが出した問題に答えると、自動で採点してくれます。

間違えた問題はヒントを示してくれ、もう一度やってみて満点になることができます。