植物の生長
2021年6月16日 14時32分校舎とプールの間の通路では、理科の教材の植物が生長しています。
3年生のヒマワリは、子どもの背を超えるくらい大きくなるでしょう。
3年生のホウセンカと5年生のインゲンはこれからです。
学校田に植えたて余った苗をもらってきて、バケツ稲にも挑戦しています。
校舎とプールの間の通路では、理科の教材の植物が生長しています。
3年生のヒマワリは、子どもの背を超えるくらい大きくなるでしょう。
3年生のホウセンカと5年生のインゲンはこれからです。
学校田に植えたて余った苗をもらってきて、バケツ稲にも挑戦しています。
地震が起きて火災が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。
まず、地震で物が倒れたり落ちたりするので、机の下にかくれました。
そして、ランチルームで火災が発生したので、体育館前に避難しました。
子どもたちは真剣に訓練に臨み、静かに移動、集合することができました。
日頃から、「しっかり話を聞くこと」「落ち着いて行動すること」の大切さを確認しました。
4時間目の授業の様子をお知らせします。
低学年は、クイズ大会の準備や算数の授業、3年生は社会科(スーパーの仕事)、4年生は理科(空気と水)、高学年は音楽をしていました。
3,4年生は、総合的な学習の時間でさつまいもを育てます。
今年の目標は「おいしいおいもをたくさん育ててみんなを笑顔にしよう」です。
今日は、JAえひめ中央五明支所さんに伺って、いも苗の納入をお願いしに行きました。
これから、本やインターネットを使っておいしいおいもの育て方を調べていきます。
今日の全校体育は、新体力テストのソフトボール投げを行いました。
投げ方を確認し、練習をした後、本番で2回投げました。
前回よりも記録を伸ばそうと、みんな頑張りました。
低学年は、生活科で校区探検に行きました。
五明支所やまちづくり協議会、公民館、仏性寺、学校田などを見て回りました。
暑さ対策と密にならないように、日傘?を差して行きました。
暑い中、みんな最後までよく頑張って歩きました。
朝の読み聞かせがありました。
今日は、栗林先生から新しい本の紹介がありました。
その内の一冊「犬のジョージ」を読み聞かせてくれました。
ジョージはいい子なんですが、楽しいことに負けていたずらをしてしまうかわいいお話でした。
その後、図書室で本を借りました。
歯科衛生士さんが学校に来てくれて、歯磨きの指導をしてくれました。
まず、歯の種類や数、磨き方について教えていただきました。
そして、実際に歯を磨き、赤い色素を付けて、磨けているか確認しました。
本校は虫歯のある児童が多いようです。しっかり歯磨きをしましょう。
松山市教育委員会の先生がお二人来られ、授業を見ていただきました。
3・4年生は算数の授業を行いました。
先生がついていないときは、ガイド役の児童が司会をして学習を進めました。
また、タブレットを使い、自分の考えをまとめたり、みんなの前で発表したりしました。
午後からの授業の様子をお知らせします。
1・2年生は、音楽でピアニカの練習をしていました。
3年生は、社会科で地図記号の勉強を、4年生は国語で漢字の勉強をしていました。
5・6年生は、総合的な学習の時間で防災について勉強していました。