授業の様子
2021年7月6日 14時17分午後の授業の様子をお知らせします。
低学年は、国語のプリント学習をしていました。
中学年は、学級活動で本の紹介をする準備をしていました。
高学年は家庭科で、5年生は家での仕事について、6年生は掃除道具について学習していました。
午後の授業の様子をお知らせします。
低学年は、国語のプリント学習をしていました。
中学年は、学級活動で本の紹介をする準備をしていました。
高学年は家庭科で、5年生は家での仕事について、6年生は掃除道具について学習していました。
オオムラサキの幼虫が「さなぎ」になりました。
3頭のうち1頭が死んでしまいましたが、2頭は元気です。
モンシロチョウに比べて、ずいぶん大きいさなぎです。
7月12日~17日頃に羽化する予定とのことです。
中学年が習字をしていました。
3年生は「土」、4年生は「左右」を書いていました。
みんな姿勢よく、集中して書いていました。
5時間目に水泳をしました。
途中から雨が降ってきましたが、最後まで頑張りました。
授業の最後には、全員で「宝探し」をしました。
朝の読み聞かせは、有名な「はらぺこあおむし」でした。
大型絵本で読み聞かせをしてくれました。
とてもカラフルで印象的でした。
ちなみに、学校で育てているオオムラサキは、もうすぐ「さなぎ」になるようです。
高学年が、家庭科で調理実習を行いました。
5年生はゆで野菜とゆで卵、6年生は野菜いためと卵料理です。
どの班も段取りよく調理を進め、きちんと片付けもできました。
自分たちで作った料理を、おいしくいただきました。
午後の授業の様子を紹介します。
低学年と高学年は、NHKの動画を見て勉強していました。
中学年は、粘土で動物や建物の作品を作っていました。
2組は、姿勢正しく算数の勉強をしていました。
5時間目に水泳の授業を行いました。
曇っていて、少し寒かったのですが、自分のめあてに向かって頑張りました。
今年度、初めて五明太鼓の練習を行いました。
地域の西岡さんに来ていただき、教えていただきました。
初めてなので、太鼓のたたき方から教えていただきました。
最後には、一曲通してたたいてみました。
間違っているところもありましたが、みんなしっかりたたいていました。
本校は、虫歯対策の一環で、フッ素洗口を取り入れています。
毎週木曜日の2時間目の休み時間に行っています。
洗口液を口に含み、1分間「グチュグチュ」します。
本校の児童には虫歯が多いので、歯磨きと一緒に行って強い歯を育てています。