11月17日(水) 租税教室(高学年)
2021年11月17日 10時51分松山税務署から職員の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金に関するビデオを見て、税金が私たちの生活を支えていることを勉強しました。
また、一千万円の模型を持たせてもらい、興奮していました。
松山税務署から職員の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金に関するビデオを見て、税金が私たちの生活を支えていることを勉強しました。
また、一千万円の模型を持たせてもらい、興奮していました。
例年、ご厚意でミカン狩りをさせていただく地域の方のミカン畑に行きました。
時期的には遅いのですが、たくさんのミカンが実っていました。
児童は、ハサミを上手に使い、丁寧にミカンを摘み取りました。
しばらくは、ミカンを食べ続けることになりそうです。
五明幼稚園の教頭先生のお友達の音楽家の方たちが来てくれて、ミニコンサートをしてくれました。
はじめに、コンクールに出た児童が腕前を披露してくれました。
そして、ピアノとバイオリン、オーボエでプロの曲聞かせてくれました。
とってもきれいな音色で、いい体験になりました。
低学年が生活科でお店屋さんの準備をしていました。
ドングリやお菓子の箱で、楽器やゲームの道具を作っていました。
今度、伊台小学校へ行き、一緒に活動する予定です。
中学年が外国語活動をしていました。
3年生は色や形、4年生は町の中の建物の名前を勉強していました。
人権・同和教育参観日でした。
5時間目に授業、6時間目に講演会を行いました。
低学年と高学年は道徳、中学年は伝え方を勉強しました。
そして、料理研究家・音楽家の中村和憲さんを招いて講演会を行いました。
命を大切にすること、好きなことに取り組むこと、食事を大切にすることなどを教えていただきました。
また、すてきな歌も聞かせていただきました。
朝の読み聞かせを行いました。
1冊目は、おもしろい数え方で数えるお話でした。
2冊目は、海で拾ったカメラのフィルムを現像すると、不思議なものが写っていたお話でした。
低学年が、校区探検で五明神社に行きました。
大きな木や古い神社を見学しました。
ドングリや落ち葉を拾い、秋を満喫しました。
7日(日)を授業日として、地域と協働で「五明地区防災訓練」を行いました。
愛媛大学の防災リーダーズクラブの学生さんが来てくれて、防災についてクイズ形式で教えてくれました。
地域の消防団による放水訓練も見学し、放水体験もさせてもらいました。
上空から地形を確認するドローンの発着訓練も見学しました。
保護者は香川大学の磯打先生の講演を聞き、土砂災害について学びました。
地震が起こったことを想定しての避難訓練を行いました。
ダンゴ虫のポーズで机の下に隠れ、運動場へ集合しました。
これを機会に、家族の集合場所や食料・水等の備蓄について話し合ってください。