卒業おめでとう!
2019年3月23日 16時39分3月22日、卒業式を行いました。
6名の6年生を児童、保護者、地域の方々と一緒に心を込めてお祝いしました。
6年間で、立派に成長した姿に心からおめでとうの言葉を贈ります。
中学校でも、たくましく歩んでいってくださいね。
3月22日、卒業式を行いました。
6名の6年生を児童、保護者、地域の方々と一緒に心を込めてお祝いしました。
6年間で、立派に成長した姿に心からおめでとうの言葉を贈ります。
中学校でも、たくましく歩んでいってくださいね。
4年生が2分の1成人式を行いました。
はじめに、国語や総合的な学習の時間で
正岡子規や秋山好古、真之さんについて調べたことを発表しました。
坂の上の雲ミュージアムや子規堂などに実際に行って調べたことなどを
3年生に分かりやすく堂々と発表することができました。
そして、20年後の自分や将来の夢などについて語った後、
3年生や家の人から4年生にメッセージを贈りました。
生まれてからの10年間を振り返り、家の人の思いにふれて、
また一段と成長した4年生の姿が見られました。
4月からは、いよいよ5年生。
五明小学校のリーダーとして、しっかりと頑張ってくださいね。
3月13日、6年生を送る会をしました。
全校で6年生の卒業をお祝いし、心温まる集会ができました。
3・4・5年生は、6年生の学習発表会の劇を楽しく再現しました。
1・2年生は「6年生に挑戦」で、けん玉やかけ算九九、なわとび、尻相撲に挑戦しました。さすが6年生は強かったですね。
最後に、全校でゲームをして楽しい思い出ができました。
五明小学校のリーダーとして活躍した6年生。中学生になっても、五明小学校での頑張りを生かして、夢に向かって歩んでいってくださいね。
3月7日、五明幼稚園の年長組さんと交流給食をしました。
4月から1年生になるので、少しだけ早く小学校の給食を体験しました。
初めは少し緊張しているようでしたが、優しいお兄さんやお姉さんたちと一緒に食べて仲良くなることができましたね。
給食の後は体育館で楽しく遊びました。1年生になるのが待ち遠しいね。
みんな、楽しみに待っていますよ。
3月5日、全校でお別れ遠足に出かけました。
今年は、とべ動物園さんのおかげで行き帰りはライオンバスに乗っていきました。
迫力のあるバスに子どもたちは、大喜びでした。
動物の足跡をたどっていくと正面ゲートに到着です。
田村園長さんのお話の後に、園内のたくさんの動物を見学しました。
ふれあい広場では、モルモットに触ったりうさぎの心音を聞いたりして小動物に親しみました。
今年度、最後の遠足で友達や動物たちと一緒に楽しく過ごすことができました。6年生にとっては、小学校最後の遠足でよい思い出ができたことでしょう。
2月26日に3・4年生が校外学習に出かけました。
まず市之井手浄水場の見学をして上水道の仕組みを学びました。
次に正岡子規が暮らした子規堂に行き、子規の学習部屋や埋髪塔などを見学しました。
そして、子規の友達である秋山好古、真之兄弟の生家や坂の上の雲ミュージアム、飛鳥の湯泉、湯築城跡などを巡りました。子規さんの世界にじっくりと親しんだ校外学習でしたね。
2月20日に校内マラソン大会を行いました。
保護者や地域の方々の応援の中、子どもたちは自分の目標に向かって力いっぱい走り抜くことができました。
どの子どもも自己記録を伸ばして体力を向上させ、最後まであきらめず粘り強く挑戦する心を成長させました。
マラソン大会での頑張りをこれからの学習や生活に生かしていってほしいと思います。
子どもたちの応援や安全な走行のために見守っていただいた皆様、ありがとうございました。
2月13日に「ときめき学習発表会」がコミュニティセンターで開かれ、どんぐり学級の児童が参加しました。
どの学校も歌や合奏、ダンス、劇など工夫を凝らしたすばらしい発表が見られました。
本校の児童も伊台小、旭中の子どもたちと一緒に劇やダンスを取り入れて「みんなが英雄」を発表しました。
練習の成果を発揮した楽しい発表にたくさんの拍手をいただきました。
2月8日に縄跳び集会を行いました。
日頃の練習の成果を発揮して、1拍子跳び、かけ足跳び、あや跳び、1分間跳びなど様々な跳び方に挑戦しました。
幼稚園さんも応援に見にきてくれました。上手に跳べるお兄さんやお姉さんたちに驚いていたようです。
寒い日が、まだまだ続きますが、これからも練習して上達して元気な体と心をつくってほしいと思います。
2月6日に県警察本部少年課スクールサポーターの方をお招きして、不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者役の警察の方が校内に侵入すると教職員が声がけをしたり、さすまたなどを使ったりして、不審者に対応しました。
子どもたちも真剣な態度で、誘導役の教員に守られながら安全に避難をすることができました。
訓練の後は、警察の方から学校内や学校外での安全な生活の仕方についてのお話をしていただきました。
不審者から身を守る合い言葉「いかのおすし」
「知らない人についていかない」「知らない車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「すぐしらせる」ことなどに気をつけて、安全に生活できるように気をつけていきたいと思います。
ご家庭でも、お子様と自分の身を守る方法についてぜひ話し合ってみてください。