南クリーンセンター
2018年11月8日 14時25分4年生が、伊台小学校の友達と一緒に社会科の学習で南クリーンセンターに行きました。
たくさんのゴミを、リサイクルしながら工夫して処理している様子を、実際に見学して学習を深めることができました。
4年生が、伊台小学校の友達と一緒に社会科の学習で南クリーンセンターに行きました。
たくさんのゴミを、リサイクルしながら工夫して処理している様子を、実際に見学して学習を深めることができました。
11月7日に地震と火災を想定した避難訓練と防災教室を行いました。
Jアラートの訓練放送が流れると子どもたちは静かに落ち着いて避難行動をすることができました。
避難訓練の後は、上学年は応急手当教室、下学年は防災教室を行いました。
松山東消防署の方に分かりやすく丁寧に教えていただき、子どもたちも関心をもって熱心に学習することができました。東消防署の消防士の皆さん、ありがとうございました。
いざという時にも学習したことを役立てて、自分や周りの人の命を守ることができるように、これからも気をつけていきたいと思います。
11月7日に五明っ子クラブに移動動物園が来ました。
ポニー、ウサギ、モルモット、ヘビ、ゾウガメなど普段、触れ合うことのあまりない、動物との触れ合いを楽しみました。
11月6日に松山市連合音楽会が開催され、五明小学校の全校児童も参加しました。
合唱では一人一人の声が美しく響き渡り、すてきな歌声を聞かせてくれました。
合奏では、これまで練習した成果を発揮して自分の担当した楽器を一生懸命に演奏し、楽しい合奏を発表できました。
子どもたちは、大きな舞台でドキドキしたけれど、たくさんの人に聞いていただいて大満足したようです。
11月2日に伊台小学校との交流学習を行いました。
5・6年生は、これまでに何回か交流学習をしていますが、全校児童の交流は今年2回目です。
久しぶりに会った友達と仲よく学習したり、運動したりして楽しく活動することができました。
集会では、県陸上記録会に出場する伊台小の6年生の壮行会や連合音楽会に出場する伊台小の5年生と五明小の発表曲の披露をしました。
伊台小学校の友達に温かく迎えてもらって、思い出に残る交流学習になりました。伊台小学校の皆さん、ありがとうございました。
また、一緒に交流できることを楽しみにしています。
旭中学校の文化祭「旭エスタ」が開かれ、卒業生たちが立派に活躍していました。
今年のテーマは「百花繚乱~今咲き誇る158の花~」。158名一人一人の個性が輝き、合唱コンクールでは、各クラスのすばらしい歌声が響き合っていました。
仲間と共に成長する旭中生の姿に感動させられた旭エスタでした。
稲木に干した稲を3~6年生が地域の方と一緒に脱穀しました。
太陽の光で、おいしく乾燥した稲を脱穀機にかけて、籾米にしました。
みんなで作業をすると効率よく進めることができました。
今年も豊作で、たくさんのお米が取れて大満足です。
12月の餅つき大会やしめ飾り作りが楽しみですね。
学校では、緊急地震速報が校内放送で流れるようになりました。
今日は、全国一斉の緊急地震速報の訓練をしました。
子どもたちは、緊急地震速報のチャイムと音声が放送されると、すばやく机の下に入って身を守りました。
11月7日には、地震と火災の避難訓練をして、命を守る学習をする予定です。
地震はいつ、どこで起きるか分かりません。いつでも安全に身を守ることができるように、ご家庭でもお子さんと話し合ってみましょう。
先日、五明幼稚園にみきゃんがやって来て、新しいみきゃんダンスを教えてくれました。
切れのいい動きで愛媛のいいところをたくさん紹介します。
園児たちは、かわいいみきゃんに会えて大喜びでした。
小学生は授業中だったので、残念ながらみきゃんに会うことができませんでした。
また、どこかで会えるのを楽しみにしています。
みきゃんと一緒におもちゃを片付けてからダンスをしました。
最後にみんなで記念写真をパチリ!
今日の読み聞かせは、どんぐり学級の児童が創作した紙芝居「ぐるぐるじまのお話」を発表でした。国語の学習でストーリーを考えて、練習を重ねてきたものです。主人公になりきってせりふを上手に発表できました。
発表のあと、聞いていた児童から、「絵やお話を考えるのに時間がかかったと思うけどすごい」、「すらすらとはっきりした声だったのでわかりやすかった」など、たくさんの感想が出されました。