子どもたちの活動
第1回目の「なかま集会」です。5・6年生の子どもたちがアイディアを出し合って企画・準備しました。衣装もかわいいですね。
「どん」と「ぐり」が入場してきました。

最初に、全校のみんなで「パプリカダンス」をリズムに乗って楽しく踊りました。



次に、三つのグループに分かれて、一人一人の「好きな遊び」や「得意なこと・好きなこと」を当てるゲームをしました。まずは、1年生からです。



正答すると「やったー」と歓声が上がりました。

グループで相談して答えを決めました。友達の話を一生懸命聞く姿が各グループで見られました。「聞く力は学ぶ力」であり、人の話に真摯に耳を傾けることは、相手を大切に思う心(尊重する気持ち)の表れです。

集会後の感想発表でもたくさん手があがりました。「〇〇さんの好きな遊びが分かったので、今度はその遊びを一緒にしたいです。」との感想もありました。「なかま意識」が一層高まったひとときでした。
業間の休み時間に、五明幼稚園でALTの先生がバイオリンコンサトを開催してくださいました。園児・児童・教員もすてきなメロディにうっとり聴き入りました。





最後に全員で記念撮影しました。
子どもたちの活動
今日は、先生が「バルボンさんのおでかけ」という本を読み聞かせしました。図書館支援員さんのピアノ伴奏つきで楽しく演出しました。


子どもたちの活動
みんなで羽化したオオムラサキの羽の色や雌雄の大きさの違い等を確認した後、高学年児童が代表して2頭のオオムラサキを五明の里に放しました。








プールの壁に一度とまってから、飛んでいきました。
5年生
子どもたちの活動
1・2年生の子どもたちは、とっても素直で明るく、表現力もバッチリです。ALTの先生の発音をまねて積極的に挨拶したり、チャンツに取り組んだりしました。



気持ちを伝える表現の仕方を学び、何度もALTの先生と挨拶しました。少人数なので上達もはやいです。
2頭のさなぎの内1頭が羽化しました。元気に羽ばたいてくれることを願っています。



子どもたちの活動
毎日、1校時終了後、「アサガオ」や「ミニトマト」などに水やりをしています。成長する様子を観察しながら、優しく水をあげました。


ミニトマトの実の数を数えました。「何個できたかな。」
子どもたちの活動
3・4年生の図工で、新聞を細長く、かつ、かたく丸めてタワーを作りました。レッドチームとブルーチームに分かれて、それぞれ協力してアイデアを出し合って作りました。もう少しで天井まで届きそうです。

