(7月20日)終業式

2022年7月20日 13時45分

大掃除の後、終業式を行いました。

代表児童が、1学期の反省と夏休みにがんばりたいことについて発表しました。

早寝早起きや計画的な学習、コロナ対策に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてください。

(7月15日)幼稚園と水遊び(低学年)

2022年7月19日 12時58分

低学年が幼稚園と水遊びをしました。

手作りの水鉄砲で的当てをしたり、シャワーをかけ合ったりして遊びました。

幼稚園のお友達とも楽しく遊ぶことができました。

(7月11日)オオムラサキの放蝶

2022年7月11日 13時05分

羽化した3頭目のオオムラサキを放蝶しました。

3頭目はメスで、羽の色はこげ茶色でした。

放すと、元気よく飛んで行きました。

今年は3頭(オス2頭、メス1頭)のオオムラサキを放蝶することができました。

五明地区には豊かな自然が残っている証拠であり、今後も放蝶を続けることができるよう願っています。

(7月7日)オオムラサキの放蝶

2022年7月7日 11時37分

羽化した1頭のオオムラサキを放蝶しました。

放すと、元気よく飛び立ち、林の方へ飛んでいきました。

五明の豊かな自然の中で生きて、たくさん卵を産んでくれることを願います。

他の2頭は、まだサナギのままです。

 

(7月5日)オオムラサキの羽化

2022年7月5日 15時44分

育てていたオオムラサキが、1頭羽化していました。

体は少し小さく、羽はきれいな青紫色のオスでした。

あと2頭サナギがいます。

放蝶式が楽しみです。

2頭のサナギ

(7月1日)水泳(全校)

2022年7月1日 12時38分

今日は、プールの水温が30℃を超えていました。

全校児童を泳力でグループに分けて指導しています。

子供たちは、気持ちよさそうに自分の目標に向けて頑張って泳ぎました。

(6月30日)1年生を迎える集会

2022年6月30日 15時10分

ようやく、「1年生を迎える集会」を行うことができました。

在校生が楽しいクイズや劇やゲームの出し物をしてくれて、プレゼントも作ってくれていました。

お礼に、1年生が歌や踊りを披露してくれました。

集会に向けて代表委員会で話し合い、出し物やプレゼントの準備を頑張ってくれて、優しい子供たちだなと改めて感じました。

 

(6月30日)おもしろ理科教室(高学年)

2022年6月30日 15時04分

松山気象台や気象予報士の方に来ていただき、おもしろ理科教室を行いました。

山に登ると気圧や気温が低くなることや、雲のできる様子、竜巻の発生の仕組みなど、おもしろい実験を通して教えてくださいました。

防災にも関係することなので、みんな熱心に参加することができました。

(6月27日)植物の生長

2022年6月27日 13時09分

日光を受けて、植物が大きく生長しています。

3年生のヒマワリは2mを超えるぐらいに大きくなりました。ホウセンカも順調です。

1年生の朝顔は支柱にツルを巻き付けています。

低学年のキュウリは小さい実をつけています。

 

(6月23日)避難訓練

2022年6月24日 15時27分

地震と続いて火災が起こったとの想定で避難訓練を行いました。

みんな真剣に訓練を行いました。

ご家庭でも、水や食料の備蓄や集合場所について話し合ってみてください。