(9月26日)校区探検(低学年)
2022年9月26日 17時16分野焼きの作品を取りに行った帰りに、低学年は「仏性寺」を見学しました。
水琴窟の音を聞いたり、大きな銀杏の木に驚いたりと、楽しい発見がありました。
野焼きの作品を取りに行った帰りに、低学年は「仏性寺」を見学しました。
水琴窟の音を聞いたり、大きな銀杏の木に驚いたりと、楽しい発見がありました。
野焼きの火が消えて、一日かけて温度を冷ましたので、作品を取りに行きました。
灰をそっと除けて、作品を取り出しました。
割れたものもありましたが、自然の火によって面白い色が出ていました。
1学期に粘土で作った作品を、五明地区の収穫祭のイベントで「野焼き」しました。
落ち葉や枯れ枝の上に作品を載せ、その上に落ち葉を被せ、濡れた新聞紙で覆い、火を点けました。
焼き物の指導者やまちづくり協議会の方々が、一晩火を燃やし続けていただきました。
兵庫県から3名の大学生が来てくれて、ネットモラル授業をしてくれました。
スマホゲームの課金や悪意のある書き込み、なりすましなどの問題を分かりやすく教えてくれました。
ご家庭でも、スマホの使い方やネットゲームの仕方について話し合ってみてください。
運動会の表現の練習をしました。
途中で、踊りと一輪車に分かれて演技をします。
一輪車は難しい技に挑戦します。
陸上部の練習が始まりました。
初めに、50m走の記録を取りました。
市総体に向けてがんばります。
玄関奥(階段側)の掲示板にSDGsコーナーを作りました。
豊かな自然を守ることにつながる、「オオムラサキ」と「ヒメトラノオ」についてまとめています。
来校されたときに、ぜひ見てください。
朝の読み聞かせで、「ビブリオバトル」を行いました。
児童二人が、みんなに読んでほしい本の良さを対決方式でアピールし合い、どちらの本を読みたいと思ったかを競うやり方です。
本の構成や表現、絵のおもしろさなどをアピールしました。
こうした方法で児童の表現力を育成していきます。
体育では、全校で運動会のダンスを練習しています。
曲は、緑黄色社会の「陽はまた昇るから」です。
テンポのよい明るい曲で、子供たちは楽しそうに踊っています。
中学年が、公民館長さんの指導の下、芋苗上を行いました。
芽が出るように芋を包丁で切り分け、畑に植え付けました。
11月に収穫できるのが楽しみです。