(1月10日)3学期始業式
2023年1月10日 11時00分3学期の始業式を行いました。
元気な顔を見ることができてよかったです。
代表児童は、楽しい思い出や、3学期にがんばりたいことなどを堂々と発表しました。
3学期の始業式を行いました。
元気な顔を見ることができてよかったです。
代表児童は、楽しい思い出や、3学期にがんばりたいことなどを堂々と発表しました。
3学期が始まりました。
玄関の掲示が新しくなりましたので紹介します。
5年生が、家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。
みそ汁は、かつお節や昆布で出汁を取っていました。
ご飯は、すこしこげてしまった班があったようです。
みんなでおいしくいただきました。
火曜日と木曜日の業間にマラソンを始めました。
幼稚園、低学年、中学年、高学年と運動場のコースを分けて走っています。
1月19日(木)にマラソン大会を実施する予定です。
日曜日を授業日にして、餅つき・しめ縄飾り作りを行いました。
早朝より地域の方に来ていただき、火起こしから始まりました。
もち米を蒸して、杵で餅をつき、餅を丸めました。
しめ縄飾りも、地域の方に教えていただきました。
おかげで、いいお正月が迎えられそうです。
6年生が外国語の授業でスピーチをしていました。
はっきりと分かりやすく発音し、見ている方もうなずいて聞いていました。
玄関の掲示が12月のクリスマスバージョンに変わっています。
ぜひ見に来てください。
参観授業の後、松山市人権擁護委員の深井泰先生の講演がありました。
「同和問題」をテーマにお話していただきました。
同和問題の歴史や法律、国民の意識などを、中学校の教科書やDVDを使って分かりやすく説明していただきました。
人権・同和教育の視点に立った参観授業を行いました。
低学年は、ジェンダー(男女にふさわしい色)について考えました。
中学年は、道徳で、人助け・思いやりについて考えました。
高学年は、子供の人権について考えました。
幼稚園と中学年が、焼き芋をしました。
一緒に芋を洗い、中学年が火床を用意して芋を焼きました。
火を点けることや煙に苦労しましたが、おいしい焼き芋ができました。