脱穀
2018年11月2日 08時00分稲木に干した稲を3~6年生が地域の方と一緒に脱穀しました。
太陽の光で、おいしく乾燥した稲を脱穀機にかけて、籾米にしました。
みんなで作業をすると効率よく進めることができました。
今年も豊作で、たくさんのお米が取れて大満足です。
12月の餅つき大会やしめ飾り作りが楽しみですね。
稲木に干した稲を3~6年生が地域の方と一緒に脱穀しました。
太陽の光で、おいしく乾燥した稲を脱穀機にかけて、籾米にしました。
みんなで作業をすると効率よく進めることができました。
今年も豊作で、たくさんのお米が取れて大満足です。
12月の餅つき大会やしめ飾り作りが楽しみですね。
学校では、緊急地震速報が校内放送で流れるようになりました。
今日は、全国一斉の緊急地震速報の訓練をしました。
子どもたちは、緊急地震速報のチャイムと音声が放送されると、すばやく机の下に入って身を守りました。
11月7日には、地震と火災の避難訓練をして、命を守る学習をする予定です。
地震はいつ、どこで起きるか分かりません。いつでも安全に身を守ることができるように、ご家庭でもお子さんと話し合ってみましょう。
先日、五明幼稚園にみきゃんがやって来て、新しいみきゃんダンスを教えてくれました。
切れのいい動きで愛媛のいいところをたくさん紹介します。
園児たちは、かわいいみきゃんに会えて大喜びでした。
小学生は授業中だったので、残念ながらみきゃんに会うことができませんでした。
また、どこかで会えるのを楽しみにしています。
みきゃんと一緒におもちゃを片付けてからダンスをしました。
最後にみんなで記念写真をパチリ!
今日の読み聞かせは、どんぐり学級の児童が創作した紙芝居「ぐるぐるじまのお話」を発表でした。国語の学習でストーリーを考えて、練習を重ねてきたものです。主人公になりきってせりふを上手に発表できました。
発表のあと、聞いていた児童から、「絵やお話を考えるのに時間がかかったと思うけどすごい」、「すらすらとはっきりした声だったのでわかりやすかった」など、たくさんの感想が出されました。
1・2年生がどんぐり拾いに行きました。
学校の周りの道路を歩きましたが、あまり見つからなかったようです。
リスたちに食べられてしまったのかな。
また、別の場所を探してみようね。
雨が降ったせいか、カタツムリがいました。
学校前の花壇に、コスモスがきれいに咲いています。
運動場ではカマキリが遊びに来て、子どもたちが見つけて大喜びしていました。
秋の自然いっぱいの五明小です。
今朝、西の空にきれいな虹が見えました。
登校した子どもたちがうれしそうに教えてくれました。
何かいいことがありそうですね。
五明小学校は通学区域全市選択制により、松山市全域から子どもたちが登校することができます。
今日は、参観日を兼ねて入学希望者の方の学校参観デーを行いました。
地域の御来賓や参観希望者の皆様、幼稚園の保護者の方々に、多数ご出席していただきました。
子どもたちは、いつも以上に張り切って、学習や発表している姿を見せていました。ご参観いただいた保護者の皆様も、成長したお子さんの姿を実感されたことと思います。
学校説明の後、各学級を参観していただいたり、ふれあいタイムで1・2年生と交流活動を行ったりしました。
参観された皆様の御希望にかなう五明小学校であれば幸いです。
たくさんの子どもたちが五明小学校に入学することを願っています。
さわやかな秋空の下、5・6年生が陸上大会に参加しました。力強い応援を受けて子供たちはこれまでの練習の成果を発揮してベスト記録を出すことができました。子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、大会運営等に関わってご準備いただいた皆様、ありがとうございました。
秋も深まり、さわやかな季節になりました。
どんぐり学級の子どもが、松山市内小中学校のさわやか体育大会に参加しました。
温かい応援と歓声の中、日頃の練習の成果を発揮してたくましく成長した姿を見せてくれました。