ときめき学習発表会
2019年2月15日 08時00分2月13日に「ときめき学習発表会」がコミュニティセンターで開かれ、どんぐり学級の児童が参加しました。
どの学校も歌や合奏、ダンス、劇など工夫を凝らしたすばらしい発表が見られました。
本校の児童も伊台小、旭中の子どもたちと一緒に劇やダンスを取り入れて「みんなが英雄」を発表しました。
練習の成果を発揮した楽しい発表にたくさんの拍手をいただきました。
2月13日に「ときめき学習発表会」がコミュニティセンターで開かれ、どんぐり学級の児童が参加しました。
どの学校も歌や合奏、ダンス、劇など工夫を凝らしたすばらしい発表が見られました。
本校の児童も伊台小、旭中の子どもたちと一緒に劇やダンスを取り入れて「みんなが英雄」を発表しました。
練習の成果を発揮した楽しい発表にたくさんの拍手をいただきました。
2月8日に縄跳び集会を行いました。
日頃の練習の成果を発揮して、1拍子跳び、かけ足跳び、あや跳び、1分間跳びなど様々な跳び方に挑戦しました。
幼稚園さんも応援に見にきてくれました。上手に跳べるお兄さんやお姉さんたちに驚いていたようです。
寒い日が、まだまだ続きますが、これからも練習して上達して元気な体と心をつくってほしいと思います。
2月6日に県警察本部少年課スクールサポーターの方をお招きして、不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者役の警察の方が校内に侵入すると教職員が声がけをしたり、さすまたなどを使ったりして、不審者に対応しました。
子どもたちも真剣な態度で、誘導役の教員に守られながら安全に避難をすることができました。
訓練の後は、警察の方から学校内や学校外での安全な生活の仕方についてのお話をしていただきました。
不審者から身を守る合い言葉「いかのおすし」
「知らない人についていかない」「知らない車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「すぐしらせる」ことなどに気をつけて、安全に生活できるように気をつけていきたいと思います。
ご家庭でも、お子様と自分の身を守る方法についてぜひ話し合ってみてください。
2月3日に学習発表会を行い、保護者や地域の方に多数お越しいただきました。
子どもたちは、これまでの学習の成果を音楽や劇など様々に工夫を凝らして発表しました。
皆さんに大きな拍手をいただいて、大きな自信になりました。
発表会での成果をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
1月28日(月)に給食感謝集会を行いました。
日浦調理場の所長さんと栄養教諭さんをお招きして、給食が作られる様子を教えていただいたり、感謝の言葉やプレゼントを贈ったりしました。
冬の寒さや夏の暑さの中も、私たちのためにおいしい給食を作ってくださる調理場の皆さん、いつもありがとうございます。
これからも、栄養満点でおいしい給食をたくさん食べて、元気な身体と心をつくっていきたいと思います。
先週、流行したインフルエンザはようやく治まり、今日は全員、元気に登校しました。子どもたちの元気な声が聞こえる学校は、いいですね。
寒さは続きますので、引き続きお子様の健康管理に十分にご注意をお願いします。
毎年、地域の方のご厚意で、みかんを各地の福祉施設や被災地に届けています。今年も、北海道へ送ることになりました。
先週の金曜日に、全校でみかんをダンボール箱に詰めました。おいしそうなみかんを選んで、丁寧に箱詰めしていきました。北海道の方に喜んでいただけるとうれしいです。まだまだ、寒い日が続きますが、皆さん、お元気で冬を過ごすことができるように、願っています。
インフルエンザが流行しており、本校でも7名の児童が感染しています。
本校は小規模校であり学年を超えて感染の広がりが懸念されますので、22日(火)、23日(水)の2日間を臨時休業とします。
ご家庭でも、お子様の健康管理に十分気を付けていただきますようにお願いいたします。
〇 不要の外出は控えましょう。どうしても外出の必要がある場合は、マスクを着用し、帰宅後はうがい・手洗いをしましょう。
〇 生活リズムを守るために、起床、睡眠、食事、学習の時間を決めて規則正しい生活をしましょう。
〇 発熱などの症状があれば、かかりつけの医療機関を受診し、学校にも御連絡をお願いします。
1月14日にPTAとおやじの会の方々が廃品回収を行いました。各地区から集めたアルミ缶やビンを分類して、リサイクル業者の方に回収してもらいました。収益は子どもたちの教育活動に役立たせていただきます。御協力くださった皆様、ありがとうございました。
1月14日に公民館行事のどんど焼きを行いました。
地域の皆さんが持ち寄った正月飾りや御札などを竹で組んだやぐらで燃やしました。その後、残り火でお餅を焼いて食べて無病息災を祈りました。
地域の伝統行事を大切に受け継いでいる五明地区です。
1月11日(金)に全校で書き初め大会を行いました。
子どもたちは、文字を書くことが上達するように願いながら、
低学年は硬筆で3年以上は毛筆で、丁寧に力強い文字を書いていきました。
普段の文字も丁寧に書くようにして、勉強も上達するといいですね。