オオムラサキ(成虫)

2019年7月2日 12時39分

オオムラサキが美しい羽を広げています。

オオムラサキのえさです。

 

大三島少年自然の家

2019年7月1日 07時24分
5年生

 梅雨まっただ中ですが、元気に出発しました。

 

 しまなみ海道の来島SAでの集合写真です。

 

大三島の大山祇神社に着きました。

 

 自然の家に到着しました。まずは、入家式です。

 

 

グループの友達とお弁当を食べました。

 

オリエンテーリングをしました。

 

楽しい食事です。自分たちで配膳しました。もちろん片付けもします。

 

いよいよ、キャンプファイヤーです。楽しみですね。

 

 

 

 

 

二日目の朝です。

 

 

待望の「いかだづくり」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「飯ごう炊さん」でカレーを作りました。

 

 

 

 

 「退家式」楽しく過ごした自然の家ともお別れです。

 

 伯方の塩工場を見学しました。

 

 

 

 

二人とも大きな成長が見られた有意義な三日間でした。

外国語活動

2019年6月29日 14時23分
子どもたちの活動

 1・2年生の子どもたちは、とっても素直で明るく、表現力もバッチリです。ALTの先生の発音をまねて積極的に挨拶したり、チャンツに取り組んだりしました。

 

 

 

 気持ちを伝える表現の仕方を学び、何度もALTの先生と挨拶しました。少人数なので上達もはやいです。

オオムラサキ

2019年6月27日 17時02分

 2頭のさなぎの内1頭が羽化しました。元気に羽ばたいてくれることを願っています。

一人一鉢「水やり」

2019年6月25日 10時37分
子どもたちの活動

 毎日、1校時終了後、「アサガオ」や「ミニトマト」などに水やりをしています。成長する様子を観察しながら、優しく水をあげました。  

 

 ミニトマトの実の数を数えました。「何個できたかな。」

  

 

 

図工「つなげてつくろう」

2019年6月24日 15時08分
子どもたちの活動

 3・4年生の図工で、新聞を細長く、かつ、かたく丸めてタワーを作りました。レッドチームとブルーチームに分かれて、それぞれ協力してアイデアを出し合って作りました。もう少しで天井まで届きそうです。

      

 

          

 

授業「算数」「外国語活動」

2019年6月21日 11時40分
子どもたちの活動

 1・2年生の算数の授業です。少人数ですが主体的に取り組んでいます。

 

 5年生は外国語活動の授業です。今日は、「What  would  you like?」

「I ´d  like  ~  please.」の学習をしました。スマートボードや絵カードを活用して楽しく学習することで、しっかり表現することができました。

  

 

 

五明の自然

2019年6月18日 18時52分

 五明小学校では、オオムラサキを幼虫から育てています。現在、2頭がさなぎになっています。

 

 

 ヘチマも少しずつ成長しています。

 

 

 アジサイも咲き始めています。

 

 

プール開き

2019年6月18日 10時20分
子どもたちの活動

 6月17日(月)5・6校時にプール開きをしました。

 

 安全に水泳学習をするために、最初にルール(きまり)やバディの確認をしました。

  

 五明幼稚園の園児たちも見学に来ました。準備運動も入念に行いました。

 

 準備運動後、シャワーを浴びました。まだ水は冷たいのですが、頑張りました。

   

 1年生のそばには、5・6年生が寄り添って優しくサポートしました。

   

 

 

 まずは、ワォーミングアップです。

 

 

 「宝さがし」や「うずまき」もしました。

 

 何メートル泳げるかな?

 

 最後は、自由時間です。歓声が上がりました。

 

芋苗植え

2019年6月17日 11時18分
子どもたちの活動

 6月17日(月)3・4年生は総合的な学習の時間に、五明幼稚園の園児と芋苗を植えました。幼小連携の学習がスムーズにできる恵まれた環境を生かした取組です。

 

 園児たちもこの日を楽しみに待っていました。幼稚園に到着後「よろしくお願いします」と挨拶しました。

 

 次に、芋苗の植え方について説明しました。

 

 

 そして、手をつないで幼稚園の畑に行きました。

 

  

 いよいよ芋苗植えです。小学生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてあげていました。

 

 

 

 植え付け後、お水をあげました。

 

 

 次は、小学校の畑に移動します。荷物は、小学生が持って行きました。

 

 

 今度は、少し広いので横向きに植えていきました。

 

 

 

 しっかり、お水をあげました。

 

 

 

 

 片付け後、少し休んで「けいどろ」をすることになりました。まず、運動場に移動してルールの確認をしました。

  

 幼稚園の子どもたちも、いつもの幼稚園の遊び場よりもずっと広い運動場で小学生と遊べたので、笑顔いっぱいでした。