算数の授業(低学年・4年生)
2021年7月12日 10時11分低学年と4年生が算数の授業をしていました。
低学年は1学期のまとめのプリント学習をしていました。
4年生は、小数の勉強をしていました。
低学年と4年生が算数の授業をしていました。
低学年は1学期のまとめのプリント学習をしていました。
4年生は、小数の勉強をしていました。
百周年記念の石碑の土台を修繕しました。
玄関の掲示が夏バージョンに変わりました。
西野先生が作ってくれました。
学校に来たときに、ぜひ見てください。
5年生は、9月に伊台小といっしょに野外活動センターで体験学習を行います。
スクールバスで伊台小へ行き、準備のための交流活動を行いました。
五明小とは違う大人数にびっくりしながらも、大きな声で自己紹介ができました。
そして、食事係の仕事の分担を話し合いました。
授業の様子を紹介します。
低学年では、1年生、2年生とも図工で人権ポスターを描いています。
同じ内容で授業する場合は、二学年いっしょに勉強します。
中学年では、3年生は理科で教頭先生が指導をしていて、4年生は担任が社会を指導しています。
どちらかの学年が専科授業のときは、担任がその時間指導することができます。
高学年では、5年生は算数で図形を、6年生は国語で物語り文を勉強しています。
担任は、5年生と6年生を行き来しながら指導しています。
午後の授業の様子をお知らせします。
低学年は、国語のプリント学習をしていました。
中学年は、学級活動で本の紹介をする準備をしていました。
高学年は家庭科で、5年生は家での仕事について、6年生は掃除道具について学習していました。
オオムラサキの幼虫が「さなぎ」になりました。
3頭のうち1頭が死んでしまいましたが、2頭は元気です。
モンシロチョウに比べて、ずいぶん大きいさなぎです。
7月12日~17日頃に羽化する予定とのことです。
中学年が習字をしていました。
3年生は「土」、4年生は「左右」を書いていました。
みんな姿勢よく、集中して書いていました。
5時間目に水泳をしました。
途中から雨が降ってきましたが、最後まで頑張りました。
授業の最後には、全員で「宝探し」をしました。
朝の読み聞かせは、有名な「はらぺこあおむし」でした。
大型絵本で読み聞かせをしてくれました。
とてもカラフルで印象的でした。
ちなみに、学校で育てているオオムラサキは、もうすぐ「さなぎ」になるようです。